こんにちは☆CHIKOです(^^)/
6月に埼玉へ旅行をした際に、長瀞にある長生館で流しそうめんを楽しみました!!
この記事ではその時の様子や混雑具合などを紹介していきたいと思います☆
この記事で分かること
- 長生館の流しそうめんブースの外観
- 混雑具合
- 予約はできる?
- 実際に食べてみた感想
長生館の流しそうめんとは?
長瀞で有名な旅館「花のおもてなし 長生館」で開催されている流しそうめん。
旅館本館の横に作られた特設の流しそうめん会場にて、食べ放題で楽しむことができます。
野外にあり、スグ横には長瀞の荒川が流れているので、川の音と鳥のさえずりを聴きながら癒しのシチュエーションで流しそうめんを食べることができます(*´u`)
幼児(3歳~6歳):¥600
2歳以下:無料
混雑具合は?
6月の平日はスグに入れた
今回私達が伺ったのは6月の平日だったので全く混んでいませんでした。
時間は昼の12時頃でしたが、親子3人の1組しかおらず待ち時間0分でスグに入れました。
7月・8月は混雑する!
スタッフの方に伺ったところ、6月は比較的空いていますが7月・8月は毎年混雑するとのこと。
夏休みなどは地元の人もよく来るそうで、一番多い時で、お昼に整理券をもらった人が夜7時にやっと食べられるという日もあるそうです。

6月の平日の晴れた日がオススメかも☆
予約は不可なので整理券をもらって待つ
残念ながら予約は不可です。
当日お店へ行って整理券をもらって待つしか方法がありません。
営業開始は11:00からですが、受付は10:30から行っているとのことです。
長生館の公式サイトで現在の混雑状況が見れるので、行く前にチェックするといいかと思います(^^)/
食べ放題だけど制限時間はなし!
そんな大人気の長生館の流しそうめんですが、なんと食べ放題で時間制限は設けていないとのこと!
ただ、混雑時に90分以上食べていたらお声がけさせていただくこともあるそうです。
長生館の流しそうめん会場の様子
それでは、流しそうめん会場の様子を紹介していきます。
まず、フロントで受付を済ませて、流しそうめん会場へ向かいます。
本館横にある小道を抜けて会場まで向かいます。
わくわく♪
小道を抜けると会場が見えてきました!
こんな感じで4組座ることができます。
木陰になっていて涼しいです♪
うぐいすの鳴き声も聞こえるし田舎の自然を感じます(*´u`)
ブースのすぐ横からは、こんな感じで荒川も見えて眺めは抜群です。
時間帯によっては長瀞ライン下りの船が通ることもあるので、イイ感じの写真も撮影できますよ。
流しそうめんを実際に食べてみる
それでは流しそうめんスタートです。
薬味は天かす・大葉・生姜・ネギ・レモン・わさびといろいろ揃っていて、味変できるのが嬉しいです。
薬味も麺つゆもおかわり自由です。
スタッフさんが奥からそうめんを流してくれます。
どんどん流れてくるので、休憩したい場合はスタッフさんに「一旦ストップしてくださ~い」と言えば止めてくれます。
麺は地元の製麺所が粉と水にこだわって作っていて、とっても美味しい麺でした!
そうめんの他にも一品料理や、そうめん用の胡桃だれというのがありました。
私達は大好きな鮎の塩焼きを注文。
臭みが全く無く、イイ感じの塩加減で美味しかったです!
川がキレイだと川魚が美味しいですね♪
30~40分ほど食べたらお腹いっぱいになったので、スタッフさんに「ごちそうさまでした」と伝えたら。
最後のシメにトマトがコロコロと流れてきました。笑
可愛い…(*'ω'*)
今回はトマトでしたが、ブドウとかサクランボとか丸っこい食べ物をシメで流すのが恒例だそうです☆
まとめ
以上、「長生館の流しそうめん」のレビューでした(^^)/
そうめんの美味しさはもちろんですが、なんといっても鳥のさえずりと水の音を聴きながら食べるそうめんは格別で、癒されます☆
私の旦那は「最高すぎて来年も行きたい」って言ってました(笑)
竹の上を流して食べる流しそうめんは、自分でやろうと思ったらなかなかできないですしね。
親子でも友達とでも楽しめるし、夏の思い出に是非行ってみてください(^^)/
店舗情報
(店舗情報は記事掲載時点のものです、最新情報は各サイトを確認いただくか直接お店へお問い合わせください。)
基本情報
店名 | 長生館(流しそうめん) |
---|---|
TEL | 0494-26-5058 |
住所 | 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞449 |
予約 | 予約不可 |
営業時間 | ▼営業時間 11:00~ ▼受付開始 10:30~ |
料金 | 大人(小学生以上)¥1,200 幼児(3歳~6歳)¥600 2歳以下 無料 |
公式HP | 花のおもてなし 長生館 |
アクセス
電車
秩父鉄道秩父本線【長瀞駅】徒歩4分